日時 | 内容 | 場所 |
---|---|---|
5月29日(土) | 令和3年度中国地域歯科医療管理学会第一回役員会 | 山口グランドホテル |
10月30日(土) | 令和3年度中国地域歯科医療管理学会第二回役員会・懇親会 | ホテルニュータナカ |
10月31日(日) | 令和3年度中国地域歯科医療管理学会学術大会・総会 | 山口県歯科医師会館 |
日時 | 内容 | 場所 |
---|---|---|
5月23日(土) | 令和2年度中国地域歯科医療管理学会第一回役員会 | 各県歯会館をつないでWEB会議 |
11月1日(日) | 令和2年度中国地域歯科医療管理学会第二回役員会 | 広島県歯科医師会館 各県歯会館をつないでのWEB会議 |
11月1日(日) | 令和2年度中国地域歯科医療管理学会学術大会・総会 | 広島県歯科医師会館 各県歯会館をつないでのWEB開催 |
令和2年度中国地域歯科医療管理学会総会・学術大会
大会長 甲野 峰基
(広島県歯科医師会長)
学会長 天間 裕文
令和2年度中国地域歯科医療管理学会総会・学術大会
大会長 甲野 峰基
(広島県歯科医師会長)
学会長 天間 裕文
記
日時 令和2年11月1日(日) 第2回役員会・総会、学術大会(特別講演・一般口演)日時 | 内容 | 場所 |
---|---|---|
7月6日(土) | 令和元年度中国地域歯科医療管理学会第一回役員会 | 松江エクセルホテル東急 |
10月19日(土) | 令和元年度中国地域歯科医療管理学会第二回役員会 | サンラポーむらくも |
10月19日(土) | 令和元年度中国地域歯科医療管理学会懇親会 | サンラポーむらくも |
10月20日(日) | 令和元年度中国地域歯科医療管理学会学術大会・総会 |
島根県歯科医師会館 |
◆令和元年10月19日(土)◆
【会場】サンラポーむらくも 〒690-0887 松江市殿町369
17:00~ 第2回役員会
18:30~ 懇親会 会費:8,000円
◆令和元年10月20日(日)◆
【総会・学術大会】
【会場】島根県歯科医師会館 〒690-0884 松江市南田町141-9
8:30~ 受付開始 参加費:3,000円
9:00~ 9:40 総会
9:45~10:00 学術大会開会行事
10:00~12:00 特別講演 「歯科医療環境の将来像」
講師:東京歯科大学 社会歯科学講座 教授 平田 創一郎 先生
12:00~13:00 休憩(昼食)
13:00~15:40 一般口演(9題)
15:40 閉会
お知らせとお願い
【宿泊】
19日のご宿泊は、別紙にてお申し込みください。
東横イン松江駅前(松江市朝日町498-10 ℡0852-60-1045)
料金 シングル(6,700円・朝食無料)
【昼食】
20日の昼食として、弁当(1,000円)の予約を受け付けます。
(支部役員、座長の方は昼食時打ち合わせを行いますので、当方にて弁当を用意いたします)
【お問い合わせ先】
令和元年度中国地域歯科医療管理学会学術大会事務局(佐原)
〒690-0884 松江市南田町141-9 島根県歯科医師会内
TEL:0852-24-2725 FAX:0852-31-0198 ✉info@shimane-da.or.jp
令和元年度中国地域歯科医療管理学会総会・学術大会
大会長 内田 朋良
会 長 末森 一彦
記
日時 令和元年10月19日(土) 第2回役員会、懇親会日時 | 内容 | 場所 |
---|---|---|
6月9日(土) | 平成30年度中国地域歯科医療管理学会第一回役員会 | サンピーチ岡山 |
10月27日(土) | 平成30年度中国地域歯科医療管理学会第二回役員会 | サンピーチ岡山 |
10月27日(土) | 平成30年度中国地域歯科医療管理学会懇親会 | サンピーチ岡山 |
10月28日(日) | 平成30年度中国地域歯科医療管理学会学術大会・総会 |
サンピーチ岡山 |
平成30年度中国地域歯科医療管理学会総会・学術大会
大会長 酒井 昭則
会 長 南 哲之介
記
日時 平成30年10月28日(日) 午前9時~日時 | 内容 | 場所 |
---|---|---|
5月13日(土) | 平成29年度日本歯科医療管理学会中国支部第一回役員会 | 米子全日空ホテル |
10月14日(土) | 平成29年度日本歯科医療管理学会中国支部第二回役員会 | 米子全日空ホテル |
10月14日(土) | 平成29年度日本歯科医療管理学会中国支部懇親会 | 米子全日空ホテル |
10月15日(日) | 平成29年度日本歯科医療管理学会中国支部学術大会・総会 |
鳥取県西部歯科医師会館 |
平成30年4月14日(土) | 平成29年度日本歯科医療管理学会中国支部第三回役員会・臨時総会 |
岡山シティホテル桑田町 |
平成29年度日本歯科医療管理学会中国支部総会・学術大会
大会長 樋口壽一郎
支部長 中村 裕志
記
平成29年10月14日(土)平成29年度日本歯科医療管理学会中国支部総会・学術大会
大会長 樋口壽一郎
支部長 中村 裕志
記
平成29年10月14日(土)日時 | 内容 | 場所 |
---|---|---|
6月4日(土) | 平成28年度日本歯科医療管理学会中国支部第一回役員会 | 新山口ターミナルホテル |
10月15日(土) | 平成28年度日本歯科医療管理学会中国支部第二回役員会 | ホテルニュータナカ |
10月15日(土) | 平成28年度日本歯科医療管理学会中国支部懇親会 | ホテルニュータナカ |
10月16日(日) | 平成28年度日本歯科医療管理学会中国支部学術大会・総会 「安心安全な患者本位の歯科医療」 |
山口県歯科医師会館 |
平成28年度日本歯科医療管理学会中国支部総会・学術大会
大会長 小山 茂幸
支部長 桝尾 隆一
記
大会メインテーマ「安心安全な患者本位の歯科医療」平成28年度日本歯科医療管理学会中国支部総会・学術大会
大会長 小山 茂幸
支部長 桝尾 隆一
記
10月15日(土)日時 | 内容 | 場所 |
---|---|---|
5月29日(金) | 平成27年度日本歯科医療管理学会役員事前打ち合わせ会 | 岡山国際交流センター |
5月30日(土) 5月31日(日) |
第56回日本歯科医療管理学会学術大会(岡山県歯主催) | 岡山国際交流センター |
5月31日(日) | 平成27年度日本歯科医療管理学会中国支部役員会・支部総会 | 岡山国際交流センター |
日時 | 内容 | 場所 |
---|---|---|
5月31日(土) | 平成26年度日本歯科医療管理学会中国支部第一回役員会 | ホテル一畑 |
11月22日(土) | 平成26年度日本歯科医療管理学会中国支部第二回役員会 | ホテル白鳥 |
11月22日(土) | 平成26年度日本歯科医療管理学会中国支部懇親会 | レストラン&カフェ ラウ松江店 |
11月23日(日) | 平成26年度日本歯科医療管理学会中国支部学術大会・総会 「求められる医療管理の意識改革」 ~次世代へのStay or Challenge~ |
島根県歯科医師会館 |
平成26年10月10日
会 員 各 位
日本歯科医療管理学会中国支部
平成26年度学術大会長 渡邊 公人
支部長 内田 朋良
平成26年度日本歯科医療管理学会中国支部
総会・学術大会のご案内
拝啓 秋冷の候、会員の皆様におかれましては益々ご健勝のことと拝察申し上げます。
平素より、当会の活動に対しまして、格別のご理解とご協力を賜り厚くお礼申し上げます。
さて、先般ご案内いたしましたとおり、標記総会及び学術大会を下記の日程で開催いたします。
本年度の学術大会は「求められる医療管理の意識改革~次世代へのstay or challenge~」をテーマに、
特別講演及び8題の一般口演を予定しておりますので、総会と併せて是非ともご参加いただきますよう、
お願い申し上げます。
つきましては、総会・大会・懇親会のご出欠等を会員の方にお送りしている別紙にて11月7日(金)までにご返送下さい。申込用紙のないかたは、大会事務局にお問い合わせください。
H26プログラムをダウンロードできます
◆平成26年11月22日(土)◆
【支部役員会】15:30~16:30
【会場】ホテル白鳥 〒690-0852 松江市千鳥町20 TEL 0852-21-6195
【懇親会】17:00~ 会費:8,000円
【会場】レストラン&カフェ ラウ松江店
〒690-0122 松江市西浜佐陀町330-1 TEL:0852-36-4100
◆平成26年11月23日(日)◆
【支部総会・学術大会】
【会場】島根県歯科医師会館 〒690-0884 松江市南田町141-9
8:30~ 受付開始 参加費:3,000円
9:00~ 9:40 中国支部総会
9:45~10:00 開会行事
10:00~12:00 特別講演 「今から始める承継の取り組み~親子承継・第三者承継の意義と実態~」
講師:税理士法人ネクサス 代表社員 税理士 角 田 祥 子 先生
12:00~13:00 休憩(昼食)
13:00~15:30 一般口演(8題)
15:30 閉会
お知らせとお願い
【学会参加者の皆様へ】
1.会場では参加章(名札)をお付けください。
2.日本歯科医師会生涯研修ICカードをご持参下さい。
3.23日の昼食として,弁当(1,000円)の予約を受け付けます。
(支部役員、座長の方は、昼食時打ち合わせを行ないますので、当方にて弁当を用意いたします)
4.22日のご宿泊は、別紙にてお申し込みください。
①グリーンリッチホテル松江駅前(松江市朝日町493-1 ℡0852-27-3000)
料金 シングル(6,700円・朝食なし)
②ホテルアルファーワン松江(松江市御手船場町567 ℡0852-31-2200)
料金 シングル(禁煙6,200円 / 喫煙5,600円・朝食なし)
【支部役員の方へ】
昼食時、打ち合わせのため、昼食をご準備します。
【学会員の方へ】
総会は11月23日(日)9:00から島根県歯科医師会館ホールにて行います。ご出席下さい。
【座長の方へ】
1.座長の方は、時間前に次座長席に待機願います。
2.昼食時に演者との打ち合わせを行いますので、昼食を用意します。
【一般口演の演者の方へ】
1.口演時間は、発表12分質疑応答3分の計15分です。時間厳守をお願いします。
2.次演者は、次演者席でお待ちください。
3.昼食時、座長との打合せを行ないますので、昼食を用意します。
【お問い合わせ先】
平成26年度日本歯科医療管理学会中国支部学術大会事務局(佐原)
〒690-0884 松江市南田町141-9 島根県歯科医師会内
TEL:0852-24-2725 FAX:0852-31-0198 ✉info@shimane-da.or.jp
日時 | 内容 | 場所 |
---|---|---|
6月1日(土) | 平成25年度日本歯科医療管理学会中国支部第一回役員会 | 岡山プラザホテル |
平成26年2月1日(土) | 平成25年度日本歯科医療管理学会中国支部第二回役員会 | サン・ピーチOKAYAMA |
平成26年2月1日(土) | 平成25年度日本歯科医療管理学会中国支部懇親会 | サン・ピーチOKAYAMA |
平成26年2月2日(日) | 平成25年度日本歯科医療管理学会中国支部学術大会 特別講演 |
岡山市民会館 |
平成26年2月2日(日) | 平成25年度日本歯科医療管理学会中国支部総会 | 岡山県歯科医師会館 |
平成26年2月2日(日) | 平成25年度日本歯科医療管理学会中国支部学術大会 | 岡山県歯科医師会館 |
平成25年度日本歯科医療管理学会中国支部
-第2回役員会・総会・学術大会の報告-
平成25年度の中国支部では、第1回役員会を平成25年6月1日(土)岡山プラザホテルで開催し、第2回役員会を平成26年2月1日(土)サン・ピーチOKAYAMAで開催しました。いずれも中国5県の役員間で活発な意見交換が行われました。
平成25年度日本歯科医療管理学会中国支部総会・学術大会は、平成26年2月2日(日)、
『今、改めて医療安全を考える』の大会テーマで開催しました。また、本大会は岡山県歯科医師会「歯科医療安全研修会」と併催させて頂きました。当日は午前10時より、岡山市民会館大ホールにおいて特別講演(日本歯科医療管理学会認定医研修会併催)を行いました。
岡山県歯科医師会「歯科医療安全研修会」との併催とした為、参加者は約1100名(内 学会員56名)という大人数での開催となりました。医療安全に取り組む岡山県歯科医師会会員の意識の高さを改めて示す研修会となりました。
特別講演は、岡山県保健福祉部医療推進課 則安俊昭課長、日本歯科医療管理学会 末髙武彦副会長、大会長で岡山県歯科医師会 酒井昭則会長の挨拶に続いて、橋本 勝先生より、「ヒューマンエラーと医療安全」と題し90分に亘る御講演をいただきました。
人間の特性や陥りやすい失敗、どのような時にエラーが発生しやすいか、ヒューマンエラーに起因した事故事例の説明から、エラーの発生率を低くするためにはどうするか、ヒューマンファクターに配慮した安全対策への取り組みを解り易く解説していただきました。
特別講演
「ヒューマンエラーと医療安全」
損保ジャパン日本興亜リスクマネジメント(株)
医療リスクマネジメント事業部主任コンサルタント 橋本 勝先生
事故が発生しない状態が長く続く程、安全意識は低下し、事故発生の準備が整う。これが安全意識低減の法則である。人間は錯覚しやすい特性があり、「自分は大丈夫・自分に限って」との意識に陥りやすい。どんなに注意しても限界があり「人は誰でも間違える」という事をいつも意識し、エラーの発生率を低くするためにはどうするか、ヒューマンファクターに配慮した安全対策を考え、エラー防止に向けた取組みを行う必要がある。
総会
午後からは、岡山県歯科医師会館に会場を移して、総会、学術大会を開催しました。総会に引き続き、中国5県から9題の一般口演が行われました。一般口演においても,活発な討論が展開され、医療管理的な知識を得る絶好の機会になったと考えられます。
一般口演
1.島根県における大規模災害への取り組み(第2報) 上田雅康先生他(島根県)
大規模災害に備えることとは、平時からそれぞれの分野が日常の業務として交わり・研鑽しているものを防災訓練などの場で同時展開した結果であると考える。平時に出来ること以上のことが災害時に出来るはずがないという考え方は、既に各方面にてコンセンサスを得ている。よって、日々の通常業務の中に減災の意識を常に持つべく、他業種との連携も視野に入れ、日頃の業務に取り組む必要がある。
2.活性化し成長する歯科診療所の戦略力・組織力分析による一考察(第一報) 小原啓子先生他(株式会社デンタルタイアップ)
活性化し成長する歯科診療所の戦略力・組織力を分析すると、戦略の活性度は、人財育成・明確な思考・論理的思考が、また組織の活性度は、長期的思考と権限の委譲が大きく関係していた。また、その二つに影響を及ぼす個人パフォーマンスは変革が進む事でプラスに、勤務年数がマイナスに影響していた。
組織力は、変革進める事で成果がでる。しかし、勤務年数が長いスタッフの成長が課題であり、その教育が必要とされる。
3.岡山高等歯科衛生専門学院新卒者求人・就職内定者数にみる岡山県の歯科衛生士需給について 粕井美里先生他(岡山高等歯科衛生専門学院)
学院における新卒者の求人票は平成22年度をピークとして、それ以降微減傾向であった。また、就職内定者数に対する求人倍率を岡山県内地区別に検討した結果、平成21年度の倉敷市6.4倍、岡山市4.2倍が高値であった。県内新卒者求人倍率と全国求人倍率とを比較すると、岡山県内は2.5〜3.5倍の範囲内であるのに対して、全国では10倍以上を示し、特に平成24年度では15.4倍にも達していた。このことから、岡山県内の歯科衛生士需給状況は全国と比較して、需給バランスがまだ良い状況にあると考えられた。
4.歯科医療管理における内部監査 小田浩一先生(鳥取県)
内部監査はISO9001のシステムの中で一般開業医に対して即効性があり、かつ有効であると考えられる。組織が自ら現行の品質マネジメントシステムを監査し、何か組織にとって不具合があれば是正処置や予防処置を取ることを要求するものである。責任者は不適合に対して遅滞なく処置を講じることを要求している。これによって組織の品質マネジメントシステムを効果的に改善することができる。今回、開業歯科医院内において実践すると即効性もあり有効な内部監査を紹介する。
5.広島県歯科医師会における税務アンケートについて 河野 淳先生他(広島県)
広島県歯科医師会医療管理部青色申告委員会では、全会員に対し平成25年8月税務アンケートを行った。できるだけわかり易い質問を心がけた結果、回答率は約6%から33.6%になった。国民に良質な歯科医療を提供し続けるためには、持続可能かつ安定した医院経営が不可欠である。そのための方法の一つとして、税制の動向への配慮・税務知識の向上・適正な申告による経営努力が必要だと考えられる。その一助として、アンケートを意義深いものとしていきたい。
6.歯科医療機関における医療安全管理体制の現状と今後の課題 -岡山県歯科医師会会員に対するアンケート結果に基づいて- 城山 博先生他(岡山県)
平成18年7月から平成25年10月までの7年間にわたり、質問項目を増やしながら、5回の医療安全対策アンケートを行ってきた。調査より、少しずつではあるが確実に医療安全に対する意識向上がなされているが、院内感染防止対策の整備が必ずしも十分に進んでいないことが示唆された。
医療管理部では、研修会等を企画し、援助しているが、資金については、外来環を医療安全の補助金と考え活用してはいかがか。
7.平成24年度に山口県歯科医師会の寄せられた相談・苦情事例について 中原斎香利先生他(山口県)
私たちは日々の医療行為の際、どんなに注意していても、医療事故や医療ミスを起こす可能性が誰にでもあります。もし、事故やミスが起こっても、事前にインフォームドコンセントをしっかりしておけば、或いは、患者とのコミュニケーションによる信頼関係を築いておけば、と悔やまれるケースもあるに違いありません。そこで、2,3の事例を挙げ、何が問題だったのかを検証することによって、もう一度初心に帰り、明日からの診療に活かせればと思います。
8.広島県歯科医師会における苦情相談等の実態について 天間裕文先生他(広島県)
近年、患者の価値観の変化等に伴い、従来であれば問題にならなかったような些細なことも医療不信や医事紛争につながる危険性がある。我々歯科医療従事者は患者心理や時代背景を読み取りながら、注意深く、安全・安心・信頼の歯科医療の提供に携わらなければならない。そこで、苦情相談等の事例を分析し、歯科医療機関へフィードバックすることにより、歯科医療安全の向上に寄与していきたいと考えている。
9.岡山県歯科医師会に寄せられた苦情・相談の分類と事例 清水公雄先生他(岡山県)
岡山県歯科医師会では、これまで患者側からも医療機関側からも苦情・相談を受け付け、それぞれのケースについて出来る限り誠実に答えてきた。また、必要があれば弁護士も交えて当事者と話し合いトラブルの解決にあたってきた。今回、過去3年間に岡山県歯科医師会に寄せられた苦情・相談を分類し、事例をいくつかあげることで実際にこれまでどのような苦情・相談が多くあり、困難な事例はどのような経過をたどったのかを示したい。
役員会・総会・学術大会の準備、運営に際しまして、中国支部各県の関係者の皆様方にご協力を頂きまして大変感謝しております。また今後の中国支部学術大会等への参加を心よりお待ちしております。
(岡山県歯科医師会 宇治郷好彦)
会 員 各 位
日本歯科医療管理学会中国支部
平成25年度学術大会長 酒井 昭則
支部長 西田 宣可
平成25年度日本歯科医療管理学会中国支部
総会・学術大会のご案内
時下、ますますご清祥のこととお喜び申し上げます。
平素より当会の活動につきましては、格別のご理解、ご協力を賜りまして厚くお礼申し上げます。
先般ご案内いたしましたとおり、本年度の総会・学術大会を下記日程にて開催いたします。
記
◆平成26年2月1日(土)◆
【役員会、懇親会】
【会場】 サン・ピーチOKAYAMA
〒700-0023 岡山市北区駅前町2-3-31
TEL 086-225-0631
17:00~18:00 支部役員会
18:00~ 懇親会受付
18:30~20:30 懇親会
◆平成26年2月2日(日)◆
【特別講演】
【会場】 岡山市民会館
〒700-0823 岡山市北区丸の内2-1-1
TEL 086-223-2165
9:30~ 受付開始
10:00~12:00 特別講演(日本歯科医療管理学会認定医研修会)
損保ジャパン日本興亜リスクマネジメント(株)
医療リスクマネジメント
橋 本 勝(主任コンサルタント)
【総会、一般口演】
【会場】 岡山県歯科医師会館
〒700-0813 岡山市北区石関町1-5
TEL 086-224-1255
12:00~12:45 休 憩 (昼食)
12:45~13:30 支部総会
13:40~15:30 一般口演(9題)
15:30 閉 会
お知らせとお願い
【学会参加者の皆様へ】
1.会場では参加章(名札)をお付けください。
2.日本歯科医師会生涯研修ICカードをご持参下さい。
3.弁当をお申し込みの方は、岡山県歯科医師会館5Fホールにて受け取り、総会までにお済ま せ下さい。
【支部役員の方へ】
1.支部役員会は、2月1日(土)17:00からサン・ピーチOKAYAMAにて行います。
2.学術大会当日の弁当は、岡山県歯科医師会館3F第3会議室に用意いたしております。
【学会員の方へ】
総会は2月2日(日)12:45から岡山県歯科医師会館5Fホールにて行います。ご出席下さい。
【認定医の方へ】
単位数は認定医研修会10単位です。受講者には受講証を発行します。
【座長の方へ】
1.座長の方は、時間前に次座長席に待機願います。
2.昼食時に演者との打ち合わせを行いますので、昼食は岡山県歯科医師会館3F第3会議室に 用意しております。
【一般口演の演者の方へ】
1.口演時間は、発表10分質疑応答2分の計12分です。時間厳守をお願いします。
2.次演者は、次演者席でお待ちください。
3.発表形式は、液晶プロジェクター(単写)を用いたものとなります。
4.PCはWindows7のMSPowerPoint2007(標準フォント)を用意しています。
5.12時10分に岡山県歯科医師会3階第6会議室にて、PCへのファイルの入力・試写を行います。
PowerPointデータはCD-Rでご用意下さい。
6.座長との打合せを行ないますので、昼食は岡山県歯科医師会館3F第3会議室に用意しております。
【お問い合わせ先】
700-0813 岡山県岡山市北区石関町 1-5 岡山県歯科医師会内
平成25年度日本歯科医療管理学会中国支部 事務局 担当 平井幸子
TEL 086-224-1255 FAX 086-224-8561 E-mail kusaba-office@oda8020.or.jp
日時 | 内容 | 場所 |
---|---|---|
6月2日(土) | 平成24年度日本歯科医療管理学会中国支部第一回役員会 | ホテルニューオータニ鳥取 |
10月27日(土) | 平成24年度日本歯科医療管理学会中国支部第二回役員会 | ホテルモナーク鳥取 |
10月27日(土) | 平成24年度日本歯科医療管理学会中国支部懇親会 | ホテルモナーク鳥取 |
10月28日(日) | 平成24年度日本歯科医療管理学会中国支部総会 | 鳥取県歯科医師会館 |
10月28日(日) | 平成24年度日本歯科医療管理学会中国支部学術大会 | 鳥取県歯科医師会館 |
平成24年度日本歯科医療管理学会中国支部第2回役員会・総会の報告
平成24年度日本歯科医療管理学会中国支部総会・学術大会が平成24年10月27日(土)28日(日)の2日間にかけて開催されました。本年度は鳥取県が担当県であり、「良質な歯科医療の提供を目指して」というメインテーマを掲げ、関係者が鳥取市に会しました。
総会は28日(日)午前9時より鳥取県歯科医師会館3階講堂にて中国支部総会が開催されました。司会は副支部長の小田浩一、議長には鳥取県の池田実央理事が選ばれ、総会の議案書に従い報告事項、議事と進められ、全ての議案が問題なく承認され閉会しました。
総会風景
学術大会は、総会に引き続き鳥取県歯科医師会館にて開催されました。はじめに大会長挨拶として、鳥取県歯科医師会樋口壽一郎会長より「今年は鳥取県が当番ということで本日開催される運びとなりました。午前中は特別講演、午後からは一般講演を予定しております。歯科医院経営に密着した内容ですので、皆様がどんどん意見を出していただいて実りある会にしていきたいと思います。」と述べられました。
樋口壽一郎大会長のあいさつ
次に日本歯科医療管理学会中国支部支部長の中村裕志鳥取県歯科医師会常務理事より、「医療管理と言うと守備範囲が広いのですが、医療安全と経営が軸となっていると考えています。この度特別講演をお願いした白土先生にもその辺りについて詳しく講演していただく予定となっていますので、皆さんぜひ聞いていただいてお役に立てていただきたいと思っています。」と挨拶がありました。
中村裕志支部長のあいさつ
その後「歯科界の現状とその対応」-良質な歯科医療提供のために-と題して日本歯科医療管理学会副会長白土清司先生の特別講演がありました。はじめに先生の好きな言葉として「善縁善果(ぜんえんぜんか)」をあげられ、善い縁が善い結果を生むと言う意味であるが、その縁を生かし善い結果に導けるかどうかはその人の資質にかかっていると述べられました。次に日本歯科医療管理学会認定医制度について説明があり、その後歯科界の現状について、歯科医師過剰と言われているが、実際は50歳以上の歯科医師が増加し、50歳以下は減少しているため、毎年の国家試験の合格者数がこのままであれば2028年をピークに減少していくと言う試算がでていること、また、2年ごとに行われる実態調査では、歯科診療所の収支差額が2011年に初めて100万円を割ったことを説明されました。
次に歯科医院の経理について、固定費、変動費、準変動費を用いて損益分岐点を算出し経営安全率を出す試算式の説明がありました。それに関連して、新聞報道で開業歯科医は月120万円の黒字で勤務医の1.7倍の収入と言う記事が出たが、これは開業医が開業のための借金の元金をこの中から支払うので、単純に収入だけを比べることには無理があること、企業の黒字は儲けの部分であるが、開業医の黒字は黒字全てが儲けではないこと、120万円黒字でも狭義の可処分所得では計算上35万円ほどにしかならないことを説明されました。ぜひ自分で経営安全率を出して自分で分析しなければ改善できないと述べられました。
次に2:6:2の法則について、どこの組織も人財(よい人間関係と豊かな感性を持ち、常に前向きでバランスよく行動できる人)2割、人在(何事にも無関心で消極的な人、ただ存在しているだけの人)6割、人罪(ただ反対のための反対や、批判、批評だけの人)2割と言われているが、歯科界にも当てはまり勝ち組歯科医2割、普通の歯科医6割、ワーキングプアーの歯科医2割といわれていること、またこれが2:5:3になったり2:4:4にならないように業界全体の努力と個人の資質向上が必要であることを述べられました。
今後の歯科界について、歯や口腔に異常を感じても通院している人は51.3%であるため、潜在需要を顕在化させるために歯科医院を受診しやすいシステムづくりが必要であると述べられました。
ご講演中の白土清司先生
一般演題風景
総会・学術大会の準備、運営に際しまして、中国支部各県歯科医師会と参加して下さった皆様方のご協力を頂きまして、盛会裡に終える事ができ大変感謝しております。誠にありがとうございました。またの今後の学術大会へのご参加、加えて「日本歯科医療管理学会」への入会を心よりお待ちしております。
会 員 各 位
日本歯科医療管理学会中国支部
平成24年度学術大会長 樋口壽一郎
支部長 中村 裕志
平成24年度日本歯科医療管理学会中国支部
総会・学術大会のご案内
時下、ますますご清祥のこととお喜び申し上げます。
平素より当支部の活動につきましては、格別のご理解、ご協力を賜り厚くお礼申し上げます。
さて、先般ご案内いたしましたとおり、本年度の総会・学術大会を下記日程にて開催いたします。
記
平成24年10月27日(土)
会場 ホテルモナーク鳥取 鳥取県鳥取市永楽温泉町403 TEL 0857-20-0101
17:00~18:00 役員会
18:00~ 懇親会受付
18:30~20:30 懇親会 会 費8,000円
平成24年10月28日(日) 参加費3,000円
会場 鳥取県歯科医師会館 鳥取県鳥取市吉方温泉三丁目751番地5 TEL 0857-23-2621
8:30~ 受付
9:00~ 9:40 総会
9:45~10:00 開会行事
10:00~12:00 特別講演 演題「歯科界の現状とその対応」-良質な歯科医療提供のために-
講師 日本歯科医療管理学会 副会長 白?清司先生
要旨 1.歯科界の現状 2.歯科医院の経理
3.可処分所得を考える 4.経営診断 5.今後の歯科界
12:00~13:00 昼食休憩
13:00~15:30 一般口演 10題
15:30 閉会
【27日ご宿泊】
ご希望の方は、上記ホテル(シングル・朝食・税サ込8,696円)をご用意しておりますので、同封のはがきによりお申し込みください。
ご希望の方は、弁当(1,000円)の予約をお受けいたしますので、同封のはがきによりお申し込みください。なお、支部役員・座長・演者の方は、昼食時に打ち合わせを行いますので、当方にてご用意いたします。
680-0841 鳥取県鳥取市吉方温泉三丁目751番地5 鳥取県歯科医師会内
平成24年度日本歯科医療管理学会中国支部 事務局 担当 大西
TEL 0857-23-2621 FAX 0857-23-5584 E-mail kenshi@ttrda.jp
日時 | 内容 | 場所 |
---|---|---|
6月11日 | 平成23年度日本歯科医療管理学会中国支部第一回役員会 | 山口グランドホテル |
10月29日 | 平成23年度日本歯科医療管理学会中国支部第二回役員会 | 山口県歯科医師会館 |
10月29日 | 平成23年度日本歯科医療管理学会中国支部懇親会 | ホテル松政 |
10月30日 | 平成23年度日本歯科医療管理学会中国支部総会 | 山口県歯科医師会館 |
10月30日 | 平成23年度日本歯科医療管理学会中国支部学術大会 | 山口県歯科医師会館 |
詳細は下記に
平成23年度 日本歯科医療管理学会中国支部総会・学術大会についてのご報告
平成23年8月20日
会員各位
平成23年度日本歯科医療管理学会中国支部学術大会
大会長 右田 信行
支部長 神吉 ゆかり
平成23年度日本歯科医療管理学会中国支部総会・学術大会のご案内
謹啓
残暑の候、会員の皆様におかれましてはますますご健勝のことと拝察申し上げます。
平素より、当会の活動につきましては、格別のご理解とご協力を賜りまして厚くお礼申し上げます。
先般ご案内いたしましたように、平成23年度日本歯科医療管理学会中国支部総会・学術大会を下記の日程で行います。つきましては、学術大会および懇親会の出欠、宿泊予約および弁当の希望の有無を返信用はがきにて9月16日(金)までにご返送ください。
(すでに締め切りを過ぎておりますが、参加ご希望があれば、準備の都合上、至急、事務局にお問い合わせください)
10月29日 支部役員会の場所が、山口県歯科医師会館に、10月30日の業者展示が歯科医師会館内2階ホワイエ、別館サロンと決まりました。(10月21日現在)
謹白
記10月29日(土)
17:00~18:00 支部役員会
会場:山口県歯科医師会館 〒753-0814 山口県山口市吉敷下東1丁目4-1
TEL:083-928-8020 FAX:083-928-8025
18:00~ 懇親会受付
18:30~20:30 懇親会 会費:8,000円
会場:ホテル松政 〒753-0056 山口県山口市湯田温泉3-5-8
TEL 083h-922-2000 FAX 083-923-2938
宿泊予約:富士の家 TEL 083-922-0536 FAX 083-925-1555
料金 シングル(朝食付き、税サ込) 6,815円
10月30日(日)
会場:山口県歯科医師会館 〒753-0814 山口県山口市吉敷下東1丁目4-1
8:30~ 受付開始 参加費:3,000円
9:00~ 9:40 中国支部総会
9:45~10:00 開会行事
10:00~12:00 特別講演
「歯科治療におけるトラブル-予防と対処-」
講師:山口大学大学院医学系研究科上皮情報解析医科学講座 歯科口腔外科分野 教授 上山 吉哉 先生
12:00~13:00 休憩(昼食)
13:00~15:30 一般口演
15:30~ 閉会
会場:山口県歯科医師会館2Fホワイエ・別館サロン
9:00~16:00 業者展示
※30日の昼食として、弁当(1,000円)の予約を受け付けます。
(支部役員、座長、演者の方は、昼食時打ち合わせを行いますので、当方にて弁当を用意します)
問い合わせ先 〒753-0814 山口県山口市吉敷下東1丁目4-1 山口県歯科医師会館内
平成23年度日本歯科医療管理学会中国支部学術大会事務局
TEL:083-928-8020 FAX:083-928-8025
以上
〒-732-0057
広島市東区二葉の里3-2-4
(一社)広島県歯科医師会 内
TEL:(082)263-8020
FAX:(082)263-5525